子供用パンツの裾上げ あとで延ばせる方法

子供のパンツのサイズ調整は…なかなか悩ましいです。
なるべく長く着せたいと思って大きいサイズを買うと、当然ながら、丈が長い…
丈が長い場合のやり方として思いつくのは、

  1. 長い部分を内側に折り込んで縫う(いわゆる一般的な裾上げのような感じ)
  2. 外側に当座折っておく?

1で行く場合、裾を切らずに、長いまま折り込んで縫っておけば、翌年縫ったところをほどいて長くするのは可能。もっとも、折り目が擦れたり色落ちしたりして、折り目は当然目立ってしまいます。(あとから広げても折り目の目立たなそうな学校用のジャージについては、わたしはこの方法を取りました。→子供用ジャージの裾上げ

それから、5cm位の長さなら、2もありなのですが、先日わたしが買ってきたのは、10cmも長くて、二折り分もありました。とほほ。

というわけで、ここでご紹介するのは、パンツのどこも切らずに、裾をくしゅくしゅさせて丈を短くする方法。両脇の縫い代を利用して、そこに後付けでゴムをつけていく方法です。子供が成長して丈が短くなったら、クシュクシュ部分をほどいて、丈を長く出来ます。

やり方ですが、

1.どのくらいの位置からクシュクシュさせるか決める。

これは、子供に実際に履かせて、クシュクシュさせて恰好のいいところで決めるといいと思います。その位置にとりあえず安全ピンか何かをつけておいて、そこから希望の裾の位置までの長さを測っておく。

2.ゴムをカットする。

裾の折り返しの部分は、ゴムを縫い付けられないので、
1で測った長さから、折り返しの部分の長さを引いた長さで、ゴムをカットする。
使うゴムは、ソフトなものでなくて、硬めのほうがいいようです。ここでは、「強力ゴム」と表示されてるもので、6コール(幅8㎜)を使いました。

3.パンツを裏返し、脇のパンツの縫い代に、上からゴムを縫い付ける。

待ち針を均等に打つには(特別測ったりしなくても)、最初に両端を打ってから、ビヨーンとひっぱってゴムが均等に伸びたところで真ん中に待ち針を打ち、次は、端と真ん中を持って、またビヨーンと伸ばして、その真ん中を打つ、というようにすると早いです。

ミシンを掛けるときは、布の長さにゴムを引っ張った状態で手で押さえながら縫っていきます。

片側の脚に、2本ゴムを縫い付けたところ

4.3と同じようにもう片方も縫う。

出来上がって、履いてみたところ

ここでは、丈が10cmぐらい長いので、ふくらはぎのあたりからゴムを入れており、クシュクシュしているところが結構長くなっています。デザイン的にこれはありか?どうかよくわからないのですが、ま、いいや。

あと、生地がコーデュロイなので、後々ゴムを外して延ばしたときに、クシュクシュの跡がちょっと残るかなあ、という気も実はするのですが、まあ、子供の服だし、ご愛嬌ということで(*^_^*)

スポンサーリンク
google
google

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
google