ダンボールコンポスト 2巡目に入りました(体験記その3)

kizai

まずは箱と基材を用意

一つ目のコンポストを熟成させる(投入をやめる)ので、それに合わせて2箱目を用意します。
初回は、講習会を開いてくれた団体のかたに、セットになっているのを分けてもらったのですが、今回は、ちょうど使えそうなダンボールも手近にあったので、自分で用意することにしました。

ダンボール:
ダンボール箱と言っても、ミカン箱のような丈夫なもの、具体的には、断面を見るとわかるのですが、2層になっているものが良いそうです。(よく出回っているのは、1層ですからご注意を。)
そして、底は湿気で傷みやすいので、底の大きさに切った中敷き用のダンボールをもう一枚、底に敷きます。

それから、基材を入れたときに、ある程度上に空気の入る空間があったほうがいいので、ダンボール箱の高さが足りないときは、上の写真のように、元々のふたの部分を上にのばして、テープで固定し、ふたを別に他のダンボールで作ります。(上の写真では、茶色い部分がふたです。)

注意:箱を作る時に底に使ったり、ふたを上にのばしたりするときに使うテープは、クラフトテープがいいようです。ガムテープや他のプラスチックテープは、張ったところが蒸れてそれからダンボールが傷んでしまうそうです。

上にかける虫よけのカバーは、最初に譲ってもらったニットのカバーを使用します。
(大き目のTシャツでも作成可能です。)

基材はピートモスともみがら燻炭(くんたん)を使用

最初にダンボールに入れておくものを「基材」と呼んでいるのですが、これは、やる方によってバリエーションがあるようです。
いわゆる「土」を使う、腐葉土を使う、等々。

わたしは講習会で教わった配合で、2回目も行くことにしました。

  • ピートモス 15リットル (15リットル入り(396円)x1袋)
  • もみがらくん炭 10リットル (5リットル(260円)x2袋)
    かかった費用は、計916円
    どちらも、近くのホームセンターの園芸のところで買えました。

いよいよ2巡目へ

初回のものはわれながらうまく行った?ような気がするのですが、それにしてもドキドキしながら2巡目に突入です。
やり方は、初回とほとんど同じ。ただ今回は基材が前回よりさらに乾いている気がするので、しばらくは、中心部分だけに投入して、その部分だけかき混ぜるようにします。
(ちなみに、最初に少し水を足す、というやり方もあるそうです。)

投入し続けて、約2週間後、基材もほどほど湿り、朝見たら、立派な白カビが出ていました(^_^)。(これはうまくいっている証拠だそうです。)

春先に始めるのはおススメらしい

4月の初旬に始めて、今日で3週間くらいですが、やはり気温が高いからか、冬に比べると外に置いておいても分解が早いような気がします。
特に工夫をしなくても、温度が35~40℃以上になります。
気温が低い時期は虫がつきにくいという利点はあるので、それはそれでいいかな?とも思いますが。

マメじゃなくても出来る

わたしは、鉢物を枯らすのがとても得意で、はなはだ自分は園芸向きじゃないなーと思っていたのですが、なんとかダンボールコンポストは続いています。なぜなら、

いわゆる生ごみは、毎日出るから、忘れようがない(*^_^*)

からだ、と気がつきました。

毎日の作業は、投入する前に、基材を切り返すのに(空気をよく含ませるために)、せいぜい5分くらいなものです。それで、ゴミの量が半分に減って、ゴミ出しの回数も半分になって、おまけに堆肥のごほうび、っていいことづくめと自分では思っているのですが。

忙しい奥さんでも、わたしのようにマメじゃない人でも出来ると思うので、興味があったらぜひ試してみて下さい(^_^)

関連記事:
ダンボールコンポストを始めました (体験記その1)
ダンボールコンポスト1回目のまとめ (体験記その2)

スポンサーリンク
google
google

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
google